最近、コンビニでも目にすることが多くなったプロテイン!
プロテイン=筋肉をつけるというイメージがあると思いますが、痩せる効果を得るためにもプロテインを飲むことをおすすめします。
プロテインを飲むことによって得られる効果、また、おすすめのプロテイン、種類を紹介します。是非、ご参考にしてください!
プロテインの効果と種類
プロテインとは、日本語に訳すと「たんぱく質」と言う意味でです。たんぱく質は、炭水化物・脂質と共に3大栄養素と呼ばれる重要な栄養素です。私たち人間にとって最も大切なたんぱく質は、臓器や皮膚、爪や髪、そして筋肉と言った、体のあらゆる組織を構成してくれる成分です。
スポーツやトレーニングを行った場合、筋肉はダメージを受けます。ダメージを受けた身体は、たんぱく質を使い、筋肉を修繕します。このサイクルによって、筋肉が作られていき、立派な筋肉になっていきます。
そのため、プロテインは、筋肉をつけるために必要な成分とされています。男性が筋肉をつけることで男らしい身体へ、女性が筋肉をつけることで理想のプロポーションになれます!
また、たんぱく質は、爪を割れにくくする効果や、髪にコシを出す効果など、女性にも嬉しい効果が期待できるので、おすすめです。
プロテインの種類を大きく分けると動物性・植物性に分けることができます。
動物性プロテイン
動物性プロテインは、牛乳から作られたホエイプロテイン、カゼインプロテインなどがあります。
ホエイプロテイン
市場で売られているプロテインの種類としては、ホエイプロテインが一番多いです。効果としては、吸収が早く、すぐにたんぱく質として身体に取り込まれます。そのため運動後などに飲むのがおすすめです。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインの効果としては、長時間かけて、身体に吸収されます。たんぱく質をしっかり摂ると、筋肉の分解を予防できるため、寝る前や運動しない日など、できるだけ身体にたんぱく質を残したい時に飲むのがおすすめです。
植物性プロテイン
植物性プロテインの種類は、豆などに含まれるたんぱく質を由来としたプロテインです。種類もいくつかあり、ソイプロテイン、ピープロテインなどがあります。最近は、ビーガンが増えているため、人気となりつつあります!
ピーカン…ベジタリアンの一種で、卵や乳製品、
ソイプロテイン
大豆由来のたんぱく質であり、効果としてはカゼイン同様、吸収がゆっくりです。女性ホルモンに似た成分が含まれているため、女性におすすめです。
ピープロテイン
えんどう豆由来のたんぱく質で、ノンアレルギー、環境にも良いので、最近人気があるプロテインです。海外では、ソイプロテインよりも、人気になっています。
種類によって、効果や吸収速度、カラダに与える影響などが異なるので、自分の目的に合わせたプロテインを選びましょう!
プロテインの選び方
種類が多いため、選べないという人が多いと思うので、プロテインの選び方の基準を説明していきましょう。
①たんぱく質含有量
各メーカーは、1杯で摂取できるたんぱく質は20g前後を基準にしています。気をつけて欲しいのが1杯あたりのたんぱく質で、「たんぱく質が多いものが、よいプロテイン!」と判断しないことです。
プロテインの摂取量が多くなれば当然たんぱく質の量も上がります。そのため、自分で計算してみて、どれくらいのたんぱく質含有量か知ることをおすすめします。計算方法は以下になります。
計算式
たんぱく質含有量
=たんぱく質の量÷1食あたりのプロテインの量×100
この中に、数字をはめ込むだけです。
→例えば、1食30gで、たんぱく質が23gの場合、
23÷30×100=76.666
約77 %のたんぱく質含有量になります。
基準としては、たんぱく質含有量は70%以上がおすすめです。たんぱく質含有量が低いと、デキストリン(糖質)などでかさ増ししている場合がありますので注意が必要です。
②機能性原料
たんぱく質の原料以外に機能性原料が入っているプロテインの種類もあります。例えば、アミノ酸やビタミン、コラーゲンなど。
プロテインからたんぱく質だけ摂れれば良いという人は、たんぱく質のみ入っているものを買うことをおすすめします。
プロテイン+αで効果を求めたい人は、機能性原料が入った種類を購入するのがおすすめです。
最近話題の機能性原料が入ったおすすめサプリはこちら
⇒ ファイラマッスルサプリHMB
③価格
プロテインの価格は2,000円~1万円以上のものまで、ピンからキリまで様々な種類があります。
ただ、プロテインの主原料は、たんぱく質なので、安いものでも効果は変わりません。高いものには、たんぱく質以外の機能性原料が含まれている可能性があります。類似商品を見比べて適正価格か調べてから購入することをおすすめします。
④味
各メーカーたくさんの種類の味を発売しています。定番のチョコやバナナなどに加え、エナジードリンクやラムネ、ミルキー味まで美味しい味の種類が次々と発売されています。
毎日飲むものなので、美味しくないと続かないでしょう。どのプロテインにしようかと迷った場合は、味で決めましょう。
おすすめのプロテイン
様々な種類のプロテインが発売されていますが、初心者でも飲みやすいおすすめのプロテインメーカーを紹介します!!
マイプロテイン
イギリス発祥のマイプロテインは、世界各国でも愛用している人が多い有名ブランドです。なんといっても、低価格なのが特徴です。また、プロテインのみならず、アミノ酸系の商品も豊富に取り揃えています。
フレーバーの種類も豊富で日本には無いような味が多くあります。日本のプロテインに飽きた人、珍しい味を探している人にはおすすめです。店舗販売はしておらず、通販のみ購入可能です。
ビーレジェンド
モンドセレクション最高金賞を受賞し、品質の高さが認められている低価格、高品質のプロテインです。
ビーレジェンドの特徴は、プロテインはキャラクターのコラボ商品です。例えば、ミルキーやドラゴンボール、北斗の拳など様々種類のなャラクターとコラボしており、目でも楽しめます。
味も美味しく何度も飲みたくなる味です。好きなアニメとコラボしたプロテインを飲んでみても良いかもしれません!
ザバス
業界No1のザバスのプロテイン。ザバスのプロテインは様々なお店で見たことがあるでしょう。牛乳でプロテインを飲むと、ココアのような味で美味しくごくごくと飲めます。
ドラッグストアやドンキーホーテで購入できるので、手に入りやすさは一番でしょう。最近では、コンビニでも販売しているので、困ったらザバスを飲んでみることをおすすめします。
DNS
アスリートへのプロテインづくりを目指しているDNSですが、全ての種類のプロテインがアンチ・ドーピング認証をうけております。
プロテインにドーピング物資が含まれていないため、プロアスリートは安心・安全にプロテインを飲むことができます。
また、プロアスリートのみならず、安心・安全なものを飲みたいと思っている方にはおすすめです。味も、美味しく、季節限定のプロテインなどもあり、味へのこだわりも強いです。
効果的な飲み方
プロテインは、運動後に飲むのが良いと考えている人が多いと思いますが、それ以外にも効果的なタイミングがあります。
プロテインを飲むタイミングをしっかり知り、効率よくたんぱく質を摂取しましょう!
1. 運動後30分~45分以内
運動後は激しく活動した筋肉が栄養補給と回復を行うため、カラダに栄養を補給すべきです。
特に運動後は、筋肉へ送られるアミノ酸が3倍までアップするのでプロテインを飲むタイミングとしては効果的です。
運動後は吸収スピードの早い「ホエイ」がおすすめです。
2. 寝る前または寝ている時
筋肉の成長を助ける「成長ホルモン」が絶えず分泌されています。そのため、夜寝る前に、プロテインを飲むと、成長ホルモンの機能が働き傷ついた筋肉を修復してくれます。
寝る前には吸収スピードがゆっくりの「カゼイン」や「ソイ」などの種類がおすすめです。
3. 朝食時朝、目が覚めた時
栄養が足りておらず栄養を欲している状態です。何も食べない状態が続いている時間は想像以上に長く、前日19時に夕食を食べ、朝7時に起きた場合、12時間も何も口にしていないことになります。
そのため、朝一番にプロテインを飲んでたんぱく質を補給することで、筋肉の分解を防ぎます。
吸収スピードがゆっくりの「カゼイン」や「ソイ」などの種類がおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?プロテインは、身体にとって重要な栄養素です。運動をする方だけでなく、日頃からたんぱく質が足りない方にもおすすめです。
様々なプロテインがありますが、自分に合ったプロテインを見つけていきましょう!